
インコタームズ(Incoterms)とは
インコタームズ (Incoterms) とは、一般的に貿易取引の取引条件を決める際に用いられる国際規則です。
国際商業会議所 (ICC:International Chamber of Commerce) が、このインコタームズを策定しており、最新版は Incoterms 2010(2011年1月1日から発効)となります。
インコタームズは、貿易取引の条件をまとめているのですが、大きく2つのことを取り決めています。
- 危険負担の分岐点
- 役割や費用の負担区分
2010年版インコタームズ(Incoterms)
インコタームズ2010 では、全部で11の規則が定められており、その規則は2つのクラスに分類されています。
クラス1:すべての輸送形態に適した規則 (Rules for Any Mode or Modes of Transport)
| 貿易規則 | 英文呼称 | 和文呼称 |
|---|---|---|
| EXW | EX Works | 工場渡し |
| FCA | Free Carrier | 運送人渡し |
| CPT | Carriage Paid to | 輸送費込み |
| CIP | Carriage and Insurance Paid to | 輸送費保険料込み |
| DAT | Delivered at Terminal | ターミナル持込渡し |
| DAP | Delivered at Place | 仕向地持込渡し |
| DDP | Delivered Duty Paid | 関税込持込渡し |
クラス2:海上輸送と内陸水路輸送のための規則(Rules for Sea and Inland Waterway Transport)
| 貿易規則 | 英文呼称 | 和文呼称 |
|---|---|---|
| FAS | Free Alongside Ship | 船側渡し |
| FOB | Free on Board | 本船渡し |
| CFR | Cost and Freight | 運賃込み |
| CIF | Cost, Insurance and Freight | 運賃保険料込み |
[amazonjs asin=”480261148X” locale=”JP” title=”知識ゼロでも大丈夫!! 小さな会社の貿易実務がぜんぶ自分でできる本”]













